サービスの内容
ご自宅に伺い、主治医(かかりつけのお医者さん)の指示に基づいて下記の看護を提供します。
1.健康観察
血圧、体温、脈拍、体の中の酸素の量などの状態を見せていただき主治医から聞いている病状と比較し、日々の状態を見させていただきます。
また月に一度必ず主治医に対して報告を行い、新たな指示がないか確認していきます。
2.人工肛門などの処置
ご自分で管理できる方はもちろん、ご家族の手を借りて処置されている方の代わりに訪問した際、皮膚の状態観察や便の性状を観察し適切な処置をします。
3.人工呼吸器の点検、管理
人工呼吸器をご使用の方が安心して過ごせるよう異常がないか点検、清掃を行います。
4.床ずれ(褥瘡)の予防、処置
いつの間にかできてしまう床ずれ、常に観察を行うことで予防していきます。
また万が一できてしまっても適切な処置を行っていきます。
5.食事指導
健康を支えていくうえで大切な栄養状態や食事摂取状況を観察していきます。また食事が十分にとれないときなど必要に応じて補助的な栄養摂取の方法等を説明していきます。
6.排泄管理
お通じなどしっかり出せている方はもちろん、便秘等で十分出せていないとき、お薬の調整や適宜浣腸などを行い不快感を取り除きます。
7.薬剤管理
かかりつけのお医者様から頂いたお薬がしっかり飲めているか、飲み忘れた時などどうしたらいいかなど相談していただければ調整していきます。
8.療養生活のお世話
入浴介助・全身清拭や手浴・足浴、洗髪、口腔ケア、環境調整を行います。
9.リハビリ
リハビリの専門家(理学療法士)ではありません。しかし椅子やベッドの上での体操や足腰の筋力維持のための体操など、また寝たきり予防のための訓練などを一緒になってさせていただきます。
また、理学療法士さんがいかれている方などそのやり方を聞いて同様の訓練を取り入れていきます。
10.終末期の看護
人生の最期、残された日々を出来る限り安らかに、穏やかに過ごしていけるよう支援していきます。
痛みや苦痛を緩和し、利用者様のQOL(生活の質)を考え、安らかな旅立ちを見守ります。
11.ご家族様への支援
介護されているご家族に対し、介護方法の助言や指導を行います。また、不安や悩みの相談に応じ、共に考えていきます。
12.その他
医師の指示に従い、点滴や注射を行います。